Home

資産の運用方法を模索中

株式投資と債券投資

まず、以前も記事を書いた株式投資についてですが、株式投資は企業の成長のために資金を提供することと言えます。
株式投資には次のような特徴があります。

・株式は、平日なら毎日取引されている。
・株式の取引においては前場(9時~11時)と後場(12時半~3時)が、取引時間となっている。
・その時間にはいつでも売買することができる。
・売買時に手数料がかかる。

株式投資においては、株式投資をしたときの値段から売る時の値段までの利益、つまり、キャピタルゲインを目的に投資をします。
ただし、株式投資は株価が元値を割り込むことがあり、購入した値段よりも安い値段で売ると損益が出てしまいます。
つまり、元本が保証されていないということです。
一方、国債などの債券投資は、債権を買うことにより国に対してお金を貸すことになりますから、決まった時期まで持てば、必ず決まった利子がついて元本が戻ってくるという特徴があります。
中途解約しない限り、5年、10年と決まった期間持てば、利益を得ることが出来るのが、株式投資と債券投資の大きな違いといえるでしょう。
ただし、株式投資のように毎日始められるものではなく、国債を購入する時期が決まっています。
一方、株式投資の大きな特徴として企業によっては、株式優待制度があり、百貨店なら割引券、レストランなら無料食事券などが年に1回か2回郵送されてくる場合もあります。
また、株式投資は、単に企業成長だけでなく、海外の株式相場にも大きく影響されるという特徴があります

債券投資とは

まず、債券投資というのは何かというと、

・元々企業や国、地方公共団体などが公共施設や設備投資などのために
・資金を調達する目的で発行される債券を
・個人が購入すること

です。
債券には、個人向けの国債とユーロやマルク、米ドルなどの外貨建てで発券されるものがあります。
銀行やゆうちょ銀行などの定期預金でお金を預けるよりも、債券投資をする方が、満期になった時に手元に入ってくる金額が多くなる場合があるので、債券投資がされているということです。
ただし、債券は、いつでも発売されているわけではなく、購入する日が決まっています。
更に、10年ものや5年ものの国債は、それぞれ中途解約ができない時期があることを頭に入れておかなければなりません。
債券投資に適した資金としては、何年も使う予定がないお金ということになるのではないかと思います。
なぜなら、もし、中途解約をしなければならない場合には、元本が保証されず、最初に支払った金額のお金が戻ってこない場合もあり得るからです。
また、外貨建て債券の場合には更に注意が必要で、購入時に為替手数料が必要になることもありますし、他の投資と同じように為替の変動に大きく影響を受けます。
債券投資をするさいのポイントとしては、債券発行者の財務状況を確認することが大切です。
債権発行者は、債券を購入する人のために、アルファベットで格付けがなされています。
ちなみに、S&Pという格付け機関では、BBBからA、AA、AAAという順に、より信頼性が高くなるように示されています。
預金額のすべてを債券投資にかけるのではなく、普通預金や定額貯金、それに銀行の定期預金などに分散しながら、預金を管理していくのがよいようです。

債券投資について

債権投資は、まだ個人投資家にそれほど普及していないのではないかと思いますが、債権投資は国債に代表される安定した投資として、長期にわたって保有することを前提としています。
ですから、短期売買も可能な株式投資とは違った性格の投資ということになります。
このカテゴリーでは、債券投資について、株式投資と債券投資の違いやリスク、特徴、注意点について調べてみたいと思います。

外貨預金のまとめ

このカテゴリーでは、外貨預金について調べてみました。
外貨預金の魅力は何といっても、金利の高さにあると思いますが、リスクもあります。
外貨で預金するわけですから、為替変動の影響を受けますし、外貨を預金するとき、円で引き出すときに手数料がかかります。
この手数料も銀行によって違うようですから、あらかじめネットでじっくりと情報収集をしてから、始めるのがよいと思います。

ソニー銀行の外貨預金

ソニー銀行の外貨預金について調べてみました。
ソニー銀行はインターネットバンクなので、インターネットを使っての取引ですから、実際の店舗を持たない銀行です。
そのため、人件費や、施設維持費などが不要で、コストを抑えることができるメリットがあります。
そして、その分を他の銀行の外貨預金よりも為替手数料の引き下げに反映することができるのが特徴となっています。
調べてみると、具体的な例として、アメリカドルの場合、一般的には1ドルにつき往復2円の為替手数料が必要なのですが、ソニー銀行の場合、片道25銭、往復でも1円かからないというのはメリットですよね。
オーストラリアドルの場合は為替手数料がもっと安く、通常往復4~5円かかるところがほとんどなのですが、ソニー銀行は往復で1円ですみます。
これなら、金利が高く設定されていても、為替手数料が差し引かれたら、利益はほとんど出ないのに等しい、といったケースは避けられる場合が多くなることが期待できそうですよね。
これこそが、ソニー銀行の外貨預金の大きなメリットであるといえそうです。
メリットは為替手数料ばかりではないようです。
UFJ銀行の外貨預金の記事でも説明しましたように、多くの銀行が為替レートの変動を1日1回のみ確定しているのですが、ソニー銀行では動き続ける為替相場にできるだけ早く対応する為に、市場のレートが約10銭変動した段階で取引レートを見直しているのです。
もちろん24時間取引可能なのですが、夜中や外出中に為替レートが変動した場合の対応策として、就寝前や外出前に、あらかじめ取引したい為替レートの指定を行い、そのレートになった瞬間に自動的に取引をする、といった「指値注文」を導入しています。
これはどちらかというと、株の取引でよく知られた方法ですよね。
そうした手法をを取り入れているのも、ソニー銀行の外貨預金の大きな特徴といえるでしょう。
ただし、この「指値注文」もよいことばかりではありません。
1ドルにつき10銭の指値手数料がかかります。
ですから、「指値注文」は本当に必要な時のみ利用しなければ、そのメリットを十分には活かせないでしょう。

三菱東京UFJ銀行の外貨預金について

三菱東京UFJ銀行は日本を代表する大手銀行ですが、もちろん外貨預金を扱っています。
ここ数年、銀行が倒産するという、以前では考えられないような事態もいくつか起きています。
そうした厳しい状況にあって三菱東京UFJ銀行は、銀行としての信用格付がA+という評価を受けていますので、まず安心だと判断できるのではないでしょうか。
三菱東京UFJ銀行で、外貨預金をした場合、預金の額や取引の金額によって、金利が違ってくる設定になっています。
また金利ばかりでなく、為替手数料も視野に入れて考えると、アメリカドルの為替手数料は1ドルにつき2円と一般的な金額に設定されていますが、その他の通貨では

・ユーロ:3円
・オーストラリア、ニュージーランドドル:4円
・イギリスポンド:8円
・スイスフラン:8円

と、取引量の多い通貨の手数料は安く、逆に取引量の少ない通貨の手数料は高く設定されています。
また同じアメリカドルで考えると、外貨普通預金より外貨定期預金の方が金利が高くなっていますし、長期に渡って預金をしておいた方が金利的には有利です。
しかし、長期に預けるつもりで外貨定期預金を選択していていても、やむを得ない事情でどうしても中途で定期預金を解約しなければならない場合もあるかもしれません。
原則として、外貨定期預金は中途解約はできないことになってはいますが、銀行側が事情を認めた場合だけは解約することができるようになっています。
この場合、預け入れ開始日から解約日までの通貨の金利は受け取ることができますが、この場合の金利は、外貨定期預金の金利ではなく、外貨普通預金の金利が適用されますので注意が必要です。
これは、いわば外貨定期預金途中解約のペナルティであるといえるかもしれません。
取引時間についてですが、メンテナンスや年末年始を除くと、インターネット、モバイルバンキングは24時間体制で対応していますが、為替レートの変動は1日1回に限られています。

外貨預金には手数料がかかります

外貨預金は日本円と外貨を交換するため、取引の時に手数料がかかります。
これは

・預け入れ
・引き出し

ともに同じく必要です。
日本の円で預金をした場合と、外貨預金との大きな違いは、この取引の際の為替手数料です。
この手数料は、

・預け入れ
・満期での受け取り
・途中解約で現金を引き出す際

に、この為替手数料はかかってきます。
一般的にアメリカドルで取引をした時には、1ドルにつき往復2円の為替手数料がかかります。
しかしこれは平均的な金額ですから、金融機関によって多少の違いがありますし、アメリカドル以外の通貨だと手数料は違ってきます。
例えば、ニュージーランドドルの場合を調べてみると1円~5円と銀行によってかなりの幅があるようです。
銀行によって通貨の為替手数料が違ってくるのか調べてみました。
その理由は結局、その銀行がその通貨でどれほどの量の取引をしているかによるようです。
どこの銀行でも最も取引量の多いアメリカドルは手数料が安く、取引量が少ない

・ニュージーランドドル
・カナダドル

などは手数料が高く設定されているということです。
通貨の取引量が増えれば為替手数料は下がり、取引量が減れば為替手数料は上がるという、いわば反比例の関係にあるというわけです。
海外に渡航する際には、安全の面から現金以外にトラベラーズチェック(T/C)を持っていきますよね。
このトラベラーズチェックで預け入れや引き出しをする時には、為替手数料以外にも手数料がかかります。
さらに銀行の窓口に直接自分で外貨を持ち込んだ場合にも、取引の内容や通貨の種類にかかわらず、別途手数料が請求されるのです。
どんな取引でも外貨預金には手数料がかかる、というこをおさえておく必要があります。

外貨預金には慎重な検討が必要

現実的な問題として外貨預金を考えた時に検討すべき点としては、

・どこの銀行で
・どんなタイプの外貨預金
・どこの国の通貨で預金するのか

等ということになるでしょうか。
外貨預金といっても、外国の銀行に預金するわけではありません。
日本の銀行に外貨を利用して預金をするのが外貨預金です。
外貨預金を取り扱っている銀行は、大手のメガバンクや都市銀行などで、具体的には三菱東京UFJj銀行や、みずほ銀行などです。
各銀行によって金利や手数料が少しずつ違っていますので、インターネットのサイトなどで比較してみることで、各銀行の特色がよく分かります。
どこの銀行に預けるかは、普通預金なのか定期預金なのか、何年のスパンで預ける予定なのかによって選択銀行が変わってきますので、よく考えなければなりません。
次に比較したいのは、どこの国の通貨で外貨預金をするのかという問題です。
まずポイントになるのは、

・全世界の基軸の通貨のアメリカドル
・ヨーロッパの通貨であるユーロ

そして元になるわが国の円の3つの通貨です。
他にドル圏として

・カナダ
・オーストラリア
・ニュージーランド

などのドルもあります。
基本はアメリカドルとユーロとの比較になるのですが、金融情勢などをよく把握して、リスクの高そうな通貨は避けるようにした方がよいでしょう。
ただし、最近のリーマンショックのような、予測不可能なトラブルにも対応できるようにどちらかを主力にして、多少の分散投資をしておいた方が安全かもしれません。

外貨預金をするなら定期預金

外貨預金は日本国内での預金に比較すると金利が高いことが特徴で、大きな魅力にもなっています。
そうした外貨預金の中でも、特に金利が高いのが定期預金ということになります。
外貨による定期預金とは、預金をする際に、あらかじめ満期の期日を設定して決めておく預金で、今の日本の金融事情では、明らかに外貨預金の方が高金利が期待できると言ってよいと思います。
もちろん、外貨による定期預金にはリスクも伴います。
外貨で定期預金を行う場合、為替の変動が最大のリスクとなります。
外貨で定期預金をした場合、為替相場の変動で満期時に受け取ることのできる金額が大きく変わり、為替相場の動き方によっては最悪のケースとして、受取額が大きく減額してしまうこともあります。
これは為替差損と呼ばれています。
また相場の動向やその時点でのレートに関係なく、円からドル、ドルから円へと交換する際に、1ドルにつき約2円の為替手数料が必要になります。
外貨で定期預金をする場合には、このことも頭に入れておかなければなりません。
さらに、日本円の定期預金と違って、原則として外貨定期預金は途中で解約をすることができませんし、金融機関に何かがあっても、預金保険の対象外となってしまいます。
つまり、預けた金額が補償されることはありません。
このようなリスクはありますが、為替の変動にうまくマッチすれば、前述した為替差益によって円預金では考えられないほどの利益を得ることができます。
もしも為替差益があまり期待できないような状況でも、減額がなければ預けているだけで高い金利によって、満期の際には増額した金額を受け取ることができ可能性があるのです。

外貨預金とその魅力

外貨預金は、何といってもその高い金利が魅力でしょう。
日本で低金利が定着してから、もう随分と経ちますが、現在の状況を見ても金利が上昇することは全く期待できませんよね。
普通預金の場合、低い金利に加えて、時間外取引や他の銀行との取引、休日取引などの手数料を考えると、銀行に預けるのも自宅に隠し持っておく、俗に言う「タンス預金」もあまり変わらないのでは、と考えてしまいます。
そこで、アメリカ、オーストラリア、さらにはユーロ等に目を向けてみると、これらの国々で、外貨預金という形で預金をした場合、金利のみに絞って考えますと、日本での金利の10倍から20倍くらいの金利が設定されているわけです。
ただし、アメリカの場合取引する際に1ドルにつき、往復日本円で2円の手数料が徴収されますから、外貨預金の場合は、1年程の短期の預け入れにしてしまうと、大幅な円安になった場合以外は、元金割れしてしまう可能性もあるのです。
しかし一方で、2年以上、5年あるいは10年などの長期の預け入れができる資金があれば、金利で増える金額だけでも結構な数字になります。
ただし、金利は国によって違いますし、毎日変動していますし、当然為替との兼ね合いもあり、先日のアメリカのリーマンショックのような、予期せぬ出来事で大きく変動することも考えられます。
また銀行によって取り扱われる内容も違っています。
外貨預金の高金利という魅力に少しでも興味があったなら、銀行でじっくりと説明を受けて、自分に合った外貨預金を探すことが大切です。

外貨預金について

外界預金、をご存知の方は多いと思います。
私も、だいぶ前に知り合いの銀行員から外貨預金を勧められたことがあります。
現在は、アメリカも景気は低迷しておりドルは安くなっていますから、ドルで預金しておき、いずれ景気が回復してくれば、金利と為替レートによる差益でお得感があるのではないか、とシロートは考えてしまいます。
もちろん、ドル以外にもユーロやウォンなどによる外貨預金も考えられますが、そんなにうまく行くのかどうか、このカテゴリーでは改めて外貨預金について調べてみたいと思います。

相場のまとめ

アメリカでは、オバマ大統領が「トンネルの出口に光を見いだせると確信している」と話し、景気の回復に期待を持たせる発言をしました。
しかし、元々相場の世界では上昇しようと下降しようと、利ざやさえ稼ぐことができれば、原理的には利益がでるわけですから、ハイリスク・ハイリターンを求める人たちは存在するでしょう。
大金を得る可能性があるからです。
相場は一般素人が手を出すには余りにもリスクが高すぎると思われますので、このカテゴリーでは知識的な興味から調べてみた次第です。

インフレなどに強いともいわれる地金相場

まず、地金相場の地金とは、金属を溶かしてある形に整えられたものです。
地金相場は、金価格やプラチナ価格そして銀価格のことをいうのです。
こうした地金相場は、インフレなどに強いといわれています。
取引単位はそれぞれ、

・金とプラチナはグラム単位
・銀はkgで

で、地金相場は、株価の様に価格が変動します。
日本で取引される地金相場は、海外地金相場を基にして、ドルの為替レートで計算されます。
ということは、地金相場はそれぞれの地金の価格の変動だけでなく、為替市場にも、大きく左右されるということです。
株式売買には、売買手数料と税金が必要になりますが、地金売買においては、運賃や保険料、手数料、さらに業者のマージンが加えられて価格が決定します。
海外の地金取引市場には、

・金と銀を取り扱うロンドン現物市場
・金を扱うニューヨークCOMEX先物市場
・プラチナ、パラジウムを扱うニューヨークNYMEX先物市場

があります。
こうした海外の地金市場が、地金相場に大きな影響を与えます。
ロンドン現物市場では、午前と午後の二回、値決め価格があります。
地金を売買する方法の一つとして、田中貴金属や木谷貴金属などの会社で取引する方法があり、これらの各社のホームページでは、地金相場が掲載されているので、情報を得ながら地金取引をすることが可能となります。
証券会社でも、こうした地金取引が行われているところが増えてきました。
ホームページで、メールマガジンの配信を登録しておけば、売買のタイミング情報を受信できます。

金属相場について

・アルミ相場
・ニッケル相場
・銅相場
・銀相場
・プラチナ相場
・非鉄金属

などの相場を総称して金属相場といいます。
こうした金属相場は、スクラップなどの廃棄物を売買したい人にとっても、大きな影響があります。
さらに、こうした金属を取り扱う株式会社の株価にも金属相場は影響します。
海外金属相場は、ロンドン金属取引所のLMEやNYで取引されています。
インターネットのネオラインでは、金属の買い取りに行ったり、金属のリサイクルを主に行っています。
さらに、金属相場情報も相場表で閲覧することができますが、特に、金、銀、プラチナ、銅の相場においては、値動きが大きいので、こうした金属の先物取引を行うのは、ハイリスクハイリターンであるといえるでしょう。
さらに、株式会社メタルネットでは、NYカーブを基準にして、その日の国内の金属相場動向を色々な情報をもとに予測しています。
これらの情報や分析結果は、すべて有料の情報となっています。
メタルネットでは、上海先物相場メール速報や、LMEプレマーケットの携帯への速報、それにLMEの相場のFAX速報を知ることができるということです。
金属相場は、それぞれの金属の値段が変化するので、情報をうまく入手して、金属相場の動向を先読みしなければならないでしょう。
これらの金属先物市場は、国内の状況によって金属相場が変化します。
海外取引が主となっているので、外国為替市場の動向も重要な情報になるでしょう。
インターネットには、金属相場に関するブログがあるので、活用するのもひとつの方法です。

年々上がりつつあるプラチナ相場

プラチナとは、ご存知のとおり白金のことです。
プラチナ相場は、東京工業品取引所が、全世界の中でプラチナ取引の主導となっています。
プラチナは需要に対して生産量が限られていることから、プラチナ相場は、年々上がりつつあります。
また、プラチナに対する人々の意識がしだいに高まりつつあり、プラチナ相場を見ることは、経済市場の中でも重要であるといえるそうです。
プラチナ売買は、先物取引になります。
将来のプラチナ相場を予測して売買するのはなかなか難しく、専門家の手助けが必要かもしれません。
ただし、最近ではネットを使ったオンライントレードで、プラチナ売買ができるようになりました。
また、証券会社の情報をうまく取り入れて、プラチナ売買をすることは、株式や外国為替などの他の情報にも役立つことでしょう。
ただし、プラチナ相場は、こうした株式や外国為替と連動するわけではなく、プラチナ相場は、プラチナの需要に関係があります。
もともとプラチナは、宝飾用や自動車触媒への需要になっているので、自動車触媒においては、環境規制に影響を受けますから、結局は自動車大手産業の景気に大きく関係してきます。
プラチナの生産は、南アフリカやロシアなので、こうした国の情勢もプラチナ相場に大きな影響を与えるでしょう。
プラチナに対する需要は日本が10%を占めているそうです。
だからこそ、東京工業品取引所がプラチナの売買を先導しているということのようです。
プラチナ相場は、金相場の二倍近くであるというのも、プラチナに対する人々の注目度が伺えます。

田中貴金属相場

田中貴金属相場とは、田中貴金属工業株式会社が行う地金売買の価格のことです。
田中貴金属工業では、田中貴金属相場における地金売買だけでなく、

・プラチナやゴールドなどの精製や分析
・工業製品製造、販売

も行っているのです。
また、田中貴金属工業では、1978年にはゴールドの完全輸出入自由化に伴って、ロンドン金属市場公認溶解検定業者として認定されました。
これにより、国際金市場で金地金を製造する資格を得たのは、田中貴金属工業が日本初となります。
田中貴金属工業は、ネットワークの広さから、金地金や地金型金貨の売買を即座に、田中貴金属相場において行うことができます。
田中貴金属相場は、携帯電話のモバイルサイトによって確認できますので、全国どこにいてもいつも田中貴金属相場を知ることができ、また売買が携帯電話で行えます。
こうした田中貴金属相場の携帯電話での情報提供は、無料で提供されています。
田中貴金属相場で、ゴールドを売買する場合、1グラム単位で価格が表示されているので、その単位数掛けるグラム数で売買代金が算出できます。
ただし、500グラム以下の売買は、田中貴金属相場では、手数料が必要になりますので、注意が必要です。
田中貴金属相場において、売買手数料がかかる場合には、その金額は購入の場合も買い取りの場合もほとんど同じで、100グラムあたり5250円となっています。

為替レートとFX

毎月平均150%を超える増加率のドル/円専用ファンダメンタルズFX


外国為替相場とは、自国の通貨と海外の通過との交換比率のことですよね。
また、外国為替相場は、為替レートとも呼ばれ、外貨建て相場と円建て相場があります。
各証券会社では、外国為替相場において外国為替証拠金取引が行われています。
ニュースでも外国為替相場に関しては、FXでの利益をごまかして脱税しただのと報じられたりもして、一般的にも知られるようになっていると思います。
外国為替相場では、為替レートが変動するので、円を持っているということは、円の価値が変化するということを意味します。
この価値の変化をうまく利用して投資していくことが、外国為替証拠金取引です。
たいていの証券会社では、オンラインで申込む場合には、手数料が無料となっています。
外国為替相場では、毎日1兆5千億ドルの取引があるといわれていますが、そういう意味で世界最大の金融市場であるといるるでしょう。
株式投資では、それぞれの銘柄において、その日その日で取引数が違っていて、売買取引数が多い日もあれば少ない日もあります。
外国為替相場においては、こうした取り引数の変動はあまりないということです。
今まで、外国為替相場に参入していたのは、大手の金融機関、銀行、金融マネージャーといったいわゆる機関投資家でないと利用できないものとなっていました。
現在では、輸入業者や輸出業者だけでなく、個人投資家にも外国為替相場は利用されています。
個人投資家が外国為替相場で利益を上げる方法は、安定した国の通貨を買い、その通貨の価格が上がるまで待ち、その通貨の価値が上がれば、高い値段で通貨を売るという手法です。
最も取引量の多い通貨は、米ドルと日本円、イギリスのポンドやスイスのフランとなっています。

市場先物取引での銅相場

毎月平均150%を超える増加率のドル/円専用ファンダメンタルズFX


銅相場は市場先物取引での銅の値段です。
ニュースでも度々報道されたように、銅が急騰するにつれ、銅線などの盗難が相次いで起きています。
これらは、銅が高い値段で売れるという、社会の裏を反映したものといえるでしょう。
銅市場では、先物市場で銅をいくらで何キロ契約したかを表す単位として銅建値という単位が使われています。
日々変動していますが、2009年6月10日では1建値が54万円です。
銅相場はNY銅相場の他、ロンドン金属取引所で取引されています。
このロンドン金属取引所は、London Metal Exchange という名称で、LMEと表記され、LMEの銅相場のことは、銅LMEと呼ばれています。
LMEでは、銅に限らず、アルミや鉛、亜鉛なども取引されており、これらの非鉄金属の取引価格は、国際的価格指標となっています。
銅価格チャートを示す場合には、たいてい1ポンド(約454グラム)で何ドルになるかをグラフで表します。
ということは、日本の銅相場は為替相場にも影響されるといことになりますよね。
また、銅相場にはLME銅在庫チャートが大きく影響します。
これは、LMEが指定した倉庫にどれだけ銅の在庫数があるかを示していて、この在庫数が減れば、銅価格は上昇し、在庫数が増えれば銅価格は下がるということになります。
この銅相場を見ることは、銅を扱う関連会社の株式投資にも役立ちますし、商品先物としての銅への投資の指針にもなります。
銅相場は、銅関連会社のホームページで詳しく閲覧することができます。

世界規模で取引されている金相場

毎月平均150%を超える増加率のドル/円専用ファンダメンタルズFX


金相場とは、金の相場のことで、これは世界市場で取引されています。
金相場は、株や債券などの値動きとは逆の値動きをするため、証券市場があまり振るわない時に注目されるのです。
資産を株や債券などの財テクで増やそうと考える人なら、金相場で分散投資を考えることは、リスクが少なくてよいかもしれません。
もともと株や債券は価値がなくなった場合、一枚の紙切れ同然となりますが、金相場の場合には金そのものの価値だけは残ります。
金相場の世界市場は、ロンドン、香港、チューリッヒ、ニューヨークで、この四つの市場は、特に大金市場と称されるくらい、頻繁に取引されています。
この中でも、特にロンドン市場で決まった金相場は全世界に影響を及ぼすと言われています。
金相場は金の先物取引なので、他の大豆や貴金属や農産物と同じように、将来の一定期日で決めた価格や数量で決まる取引です。
金相場が安定し、安いところで金を購入し、金が上がれば売り、金相場が高い時には先に売り、下がれば買い戻すといった形で利益を得る仕組みになっています。
日本では、東京工業品取引所で金が取引されています。
一般に金相場で投資する場合には、地金と金先物があり、地金は、実際に金の塊を一キロ単位で取引しています。
ただし、これらは金の塊にするのに、加工量などが必要となってくるので、それが金の価格にも影響してきます。
金を1キロ取引するには、だいたい300万円ほどの資金が必要となってきます。
しかし、金先物取引では、10万円以下で取引することができます。

為替相場で利益を得るには

毎月平均150%を超える増加率のドル/円専用ファンダメンタルズFX


テレビでは毎日、東京為替市場の円相場を伝えていますよね。
為替相場とは、円の世界市場における取引価格のことです。
為替相場は、為替レートとも呼ばれ、円に限らず各国の通貨取引の相場のことです。
金融機関における市場には2種類あるのをご存知でしょうか、それは

・オープン市場
債券現先市場やレポ市場、CD,CP市場など
・インターバンク市場
金融機関同士で、資金の過不足調整のために取引をする

です。
為替相場は、このうち、インターバンク市場で取引される取引相場となります。
これらはすべて電話や電子端末を使って取引されているので、一瞬のうちに世界各国と為替相場取引をすることが出来ます。
為替相場は、1973年までは固定為替相場制が取られ1ドル360円と決まっていましたのです。
1973年以降は、外国為替市場では、各国の経済状態に応じて交換比率レートが変動する変動為替相場となりました。
ただし、変動率があまりにも大きくなれば、日本銀行や財務省が介入し、変動幅を最小限に留める動きに入ります。
為替相場は、各国の取引時間に合わせて取引されます。
為替相場というと、一般には円とドルの交換比率を指すことがほとんどですが、中にはEUのユーロとの交換比率を指す場合があります。
毎日発表される為替相場が、それぞれの国の経済状態を表していることから、為替相場は、株やそれぞれの国の経済に大きく影響を表します。
そこで、投資家達はこうした為替相場を把握し、将来を予測することによって、投資信託などを運営しています。

相場について

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


現在は、世界的に株の価格が下落し、株も含めた投資マインドは冷えていると思いますが、そうしたなかにあっても、やはり利益を上げている人はいるはずです。
要は、相場が上昇しようと下降しようと、利ざやが稼げれば原理的には利益が出る世界です。
このカテゴリーでは、われわれ一般のシロートでは手が出せない相場について、色々調べてみます。

先物についてのまとめ

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


このカテゴリーでは、先物取引について、

・原油先物
・金先物
・日経225先物
・シカゴ先物
・日経平均先物
・ダウ先物
・債券先物

について、調べてみました。
やっぱりシロウトにとっては、先物取引はハイリスクハイリターンの代名詞のような、投機的なイメージですよね。
しかし、現在のように低金利が長引く中にあっても、様々な商品開発が行われ、日経225、日経平均先物など指標・指数をもとにしたデリバティブ取引が登場した影響もあって、参入熱が高まってきてもいるようです。

将来の一定期日に、債券を取引する債券先物

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


債券というのは、ある企業などが、たくさんの投資家からお金を調達するための有価証券のことをいいますが、この企業というのは、株式会社のことです。
そして、債券先物というのは、将来の一定期日に、債券を取引することをいいます。
この場合の取引は、現時点で約定した価格で取引することになっており、債券先物は、東京証券市場に上場されています。
ただし、債券先物には償還期限があります。
中期国債先物なら5年で、長期国債債券先物なら10年となっています。
これらは、実際に有価証券として発行されているわけではなく、標準物と呼ばれています。
これは、架空の債券で取引されます。
債券先物には、限月と呼ばれる受渡期日がありますが、この限月は、3月、6月、9月、12月となっていて、20日が受け渡し日と決まっています。
債券先物取引の受け渡し方法には、次の二つの決済方法があります。

・受け渡し方式
現物債券を期日に受け渡す方式

・差金決済方式
先物取引の期日までに売り買いという反対の売買をして、その差益分を決済

債券先物の値動きが将来の株価の動向を示すので、アナリストや株主達は債券先物の価格にいつも注意を払っています。
債券先物の現状を知るには、債券市場に注目すると良いでしょう。
それぞれの証券会社は、債券先物の価格動向を見ながら、翌週の株価予想をします。
証券会社によって見方は違いますが、債券先物で予測ができるといえるでしょう。

世界中でおなじみの言葉となっているダウ

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


ダウという言葉は、ニューヨークの人の名前から付けられました。
ニューヨークダウという言葉は、世界中の人々の中で、ニュースでも度々聞かれるおなじみの言葉となっていますよね。
またニューヨークダウ平均は、株価のテクニカル分析をする上で、とても有効な指数となっているのです。
もともと先物とは、将来の株価を予測した価格のことですから、ダウ先物は、ニューヨークダウの将来の株価平均から予測し、算出されたものなのです。
日経とダウでは取引時間が違うので、日本では夜中のニューヨークダウ先物の取引価格を一つの指針にして、次の日の株価を予想するといったテクニカル分析がなされているのです。
ダウ先物と、日経平均は連動するので、ダウ先物が上がれば、日経平均も上がると考えられています。
そう考えれば、ダウ先物の指数を重視することによって、日経の株の現物取引や、日経平均先物などの価格が次の日どのように動くか、予想することができるということになります。
世界の株価指数が落ち込みを見せた後は、まずダウ先物の指数から、戻りを取り戻してくるといえるそうです。
欧州株価やシカゴ、それに、ニューヨークの株価が下げた後、ダウ先物が戻りを見せてくると、全体的な株の指標に明るい未来が見えてくることが分かるということですよね。
これはいってみれば、ダウ先物が相場を動かすといっても過言ではないでしょう。
日経平均が下がり続けている時は、誰もがいつを起点にして、日経平均が上昇するかということに注目をしますが、その情報こそ、ダウ先物といえるようです。

日本企業や経済の姿を見てとることができる日経225先物

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード

日経225先物とは、日本経済新聞社が選んだ225社の株価を基にして、修正平均し、算出した指数のことをいいます。
日経225先物の指数を見ることによって、日本企業や経済の姿を見て取ることができるといわれます。
日経225先物取引の売買では、元々将来の日経225が上がると考えれば、買います。
これを買建といいます。
また、将来は下がると予想すれば、売建となります。
こうして、売買差益で利益を得るために取引されることになります。
以前は、日経225は売買手数料が高かったせいで、プロの投資家だけのものだと考えられてきました。
しかし、最近では数多くのネット証券の登場により、手数料が安くなってきましたので、個人投資家も日経225先物に参加するようになってきたのです。
日経225先物では、1銘柄だけで利益や損失が決まる、ハイリスクハイリターンの取引ということになります。
日経225先物の取引時間は、一般の後場の取引終了時間が10分長くなっています。
日経225先物は、日本の証券取引所だけで取り扱われているのではなく、シカゴ・マーカンタイル取引所やシンガポール証券取引所でも取引されているために、売買効率や、流動性という意味においては、他の日経300やTOPIX先物よりもずっと高くなっているのです。
さらに、海外の証券取引所で日系225の取引が取引されているだけでなく、最近では個人投資家の増加によって、さらに流動性が高くなっているということができます。

その日の日経平均を大きく左右するシカゴ先物

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株式市場や、株に関する情報の中で、CMEと表示されているのは、シカゴ・マーカンタイル取引所で取引されている日経平均の先物で、これをシカゴ先物といいます。
シカゴ先物の価格によって、その日の日経平均が大きく左右されるために、シカゴ先物は、株式を取引する場合に大変重要な指標となります。
言ってみれば、シカゴ先物の値段をしっかり見ることによって、日経平均の予測がつくと言えます。
特に、CMEが前日200円以上あがっていれば、その日の日経平均は、全面高になる可能性が高くなるということです。
また、シカゴ先物が200円以上下がってしまったら、その日は全面安となる可能性が極めて大きいということです。
ですから、株の取引をするなら、必ずこうした先物の値段をチェックしておかなければなりません。
株を取引するためには、できるだけ多くの情報を収集することがその成功につながるからです。
インターネットで取引をする場合でも、どのネット証券会社も、最初にシカゴ先物が載せられています。
そのシカゴ先物の情報こそが、その日の日経平均に影響を与えるからに他なりません。
日本の日経平均とシカゴ先物の取引時間が違っているのも、シカゴ先物の価格が日経平均により影響するといえます。
シカゴ先物は、次の日の株式情報の一つとして利用されているといえるのです。
現在では、インターネットでいつでもシカゴ先物取引の様子を知ることができますので、日経平均の株を取引する人は、CMEの数値の見方をきちっと覚えておかなければならないでしょう。

日経平均先物について

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


将来の日経平均を予測して日経平均株を売買することを、日経平均先物といいます。
最近では、売買単位が10分の1で利用しやすくなった、ミニも登場しています。
通常の株取引は、まず株そのものを買わなければ取引ができませんが、この日経平均先物というのは現物株と違って、買いから始めるだけでなく、売りから始めて、安くなった時に買い戻すということができるのが特徴です。
また、日経平均先物を取り扱うことのメリットとしては、現物株の取引においても、指標の一つとして、株式の売買の情報を得ることができることです。
現物を取り扱う場合には、そのリスクが大きくなりますが、日経平均先物のリスクは現物株よりも少なくて済むということです。
最近では、こうした日経平均先物のメリットから、個人投資家の参加割合が多くなってきているそうです。
しかし、デメリットもあります。
日経平均先物の税率は株の取引と同じ20%ですが、損益通算は株取引と一緒にすることはできません。
簡単にいえば、株取引と併せて損益を帳消しにすることはできないということです。(損益通算が出来るのは、株価指数先物やオプション取引、それに商品先物取引だけデス。)
損益通算は株取引と一緒にできないということは、日経平均先物を取り扱うには、きちんと目的を持ってやる必要があるということです。
また、ロスカットのルールを作って日経平均先物を取り扱う必要もあるでしょう。
しかも、日経平均先物の取引単位は日経平均の1000倍なので、取引するには、だいたい1500万円を必要とします。
値段の刻みも10万円となっていますから、刻み一つで1万円の損益となるのです。
また、こうした先物にはFXなどでもお馴染みの証拠金が必要になります。
日経平均先物ではいくらいくらいかと調べてみると、一つの取引で62万円から75万円の証拠金が必要となります。

金の先物取引

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


金の取引には

・現物取引
・先物取引

の2つがあります。
金先物では、何ヶ月か先に予約して取引をします。
そこで、実際に決めた予約日の時に、価格が下がっていても上がっていても、決めた価格で取引されるということになります。
ですから、取引は先に買い付けを行って、上がった時に売れば、売買益となりますが、その逆に先に売って、後から買い付けるという方法もあります。
先物取引をするには最初に「証拠金」を支払わなければなりません。
金先物の場合は、この最初に支払う証拠金が実際の金の取引の金額よりも少ない金額であることが他の先物と大きく違う点です。
ここで、現物取引をする場合のことを考えてみましょう。
もし、現物取引を行うとなったら、1kg320万円ほどの資金が必要になりますよね。
ところが、先物取引では、最低12万円ほどで取引することができるのです。
金先物は、東京工業品取引所が取り扱っています。
金は主に海外では、

・ニューヨークのCOMEX
・ロンドンのフィキシング
・中国では香港や上海
・オーストラリアではシドニー
・スイスのチューリッヒ

などで取引されています。
日本では東京工業品取引所で取引され、ここで金価格はオープンに決められているのです。
また、金の先物取引には、金倉荷証券を発行して、金地金を保証するようになっていますが、この証券や金は、倉庫会社が保管するので、金先物を取引するには、この倉庫会社に対して、保管料を支払わなければならないのが特徴です。
もしも、この倉庫会社から金を取り出すには、9000円/年間kgの保管料と、手数料300円が必要です。
金価格の上昇は

・金の需要の増加
・金の産出国で非常事態が起きた
・インフレーションで物の値段が下がった

等の要因で起こります。

原油先物取引について

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


原油先物には、

1.ウエスト・テキサス・インターミディエートのWIT
アメリカのテキサスで産出される大変質のいい原油のことで、ニューヨークマーカンタイル取引所で原油先物取引が行われています。
2.欧州産の北海ブレンド
3.中東産のドバイ

の3つの原油指標があります。
この3つの原油指標の中で、特に世界経済の動向を動かす原油指標は、WIT原油先物だといえます。
WIT原油先物は、市場で取引される量が大変多いのです。
原油先物に限らず、実際に商品先物取引を始めるには、取引証拠金などの預託金が必要になるのはご存知かと思います。
最初に預託する金額は、最低取引単位一枚が27万3000円のところが最高額で、最低は2万7千円となっています。
もちろん、こうした取引証拠金は、商品によって変わってきますし、実際の商品取引額は、こうした取引証拠金よりもかなり高額になり、15倍から40倍の取引額になる場合があるようです。
WIT原油先物の取引をするには、先物取引を扱う証券会社にまず口座を開設します。
日本で原油先物を取り扱っている会社は

1.岡地
2.タイコム証券
3.SBIフィーチャーズ
4.小林洋行
5.北辰物産
6.フジフューチャーズ

です。
原油先物取引をするには、利用する証券会社に手数料を支払わなければなりません。
現在、この手数料は自由化されていて、証券会社によって違います。

まずは、先物取引とは何かということについて

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


先物取引という言葉を聞くと、まず思い出すのが、金だとか原油などの商品の先物取引ですよね。
ですが、株を取引する場合にも、必ず出てくる言葉なのです。
先物取引には、先にも書きましたが、コーヒー豆や農産物それに金や原油など、まだ収穫できていないうちに将来の収穫に対して取引するというものがあります。
これは、あらかじめ決められた期日に、決められた商品を取引するというもので、価格は、この取引で決まります。
これに対して、証券取引所で行われる先物取引は、株価指数を取引するもので、実際の商品を取引するものではないのです。
また、先物取引には、将来の株や債権を取引するという意味もあり、これには、日経225先物、日経225mini、日経300先物取引、RNプライム指数先物取引、があります。
この他、先物取引には、シカゴ先物、日経平均先物、ダウ先物、債券先物などもあります。
これらの中で、株価指数先物取引は、3月、5月、9月、12月の隔月の第二金曜日の前日を取引終了日とする限月取引で行われているのです。
3月や5月などのそれぞれの限月期間は、1年3ヶ月となっています。
先物取引は、指数の100倍から10000倍となりますので、もし、日経225で一単位15000円の先物を10単位約定すると、15000円の10倍と指数の1000倍をかけて15000万円が約定価格となります。
ただし、先物には株価と同じように、15%程度の値幅制限が決められています。
株価指数の決済の方法は、現実の指数と、約定価格の差額授受する差金決済になります。
これらには株と違って、最終の最近決済の期限である満期日があります。
こうしてネットで調べたことをまとめてみても、私にはすぐには仕組みが理解できません。
やはり、先物取引を初心者が始めるにはハードルが高そうで、相当勉強しないと大変そうですね。

このカテゴリでは先物取引について検討してみます

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


先物取引はハイリスクハイリターンの代名詞的な投機ですよね。
しかし、低金利が長引く中、様々な商品開発が行われ、参入熱が高まっているようなのです。
これは、日経225、日経平均先物など指標・指数をもとにしたデリバティブ取引が登場したのが大きく影響しているのではないかといわれています。
シロートの私には最も手を出しづらい分野ではありますが、一応の可能性として色々な先物取引についてネットで調べてみましたので、まとめてみたいと思います。

株式についてのまとめ

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


まず資産運用ということを考えるとき、やはり一番なじみが合ってとっつきやすそうなのが株と思ったので、このカテゴリーでは株について調べたことをまとめてみました。
現在の株式市場は先行きの不透明な展開が続いているようですが、逆に私のように小額の資金で新規に始めようとする人は増えているようなのです。
既に株取引を行っている方は、損失を出されているかもしれませんが、株価が安くなった今こそ始めるチャンスと考える人も多いということでしょう。
ただし、専門家の話では、今後株価が今までのように回復するか、それがいつになるかはまったく見当がつかないので、安い価格で株を買って保有すれば儲かるという具合になるかどうかについても不透明、ということのようです。
ちなみに、200-10-30の東京新聞に

マネックス証券では直近一週間で新規口座開設数が、従来の二倍の二千七百件に上った。
カブドットコム証券では、日経平均が七〇〇〇円割れした二十八日、資料請求件数が今期最高の千二百件に。
野村ホールディングス幹部も二十八日の決算発表で「個人投資家の株式の買いはかなり増加している」と説明。
大和証券グループ本社でも十月の一日当たりの口座開設数が前月と比べ約一・五倍に増加した。

というような内容の記事が載っていました。
長期保有して、いずれ株価が回復するのを待てば……同じようなことを考える人はいるわけですね。
さてさて、来年はどうなるやら、ということでこのカテゴリーのひとまずのまとめということにします。

ソフトウェアによる株の取引

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


今は色んなソフトがあるので’、毎日何らかのソフトを使って、仕事をされている方も多いのではないかと思います。
そんな現代ですから、当然株に関するソフトウェアもたくさんあります。
株ソフトについては、株式取引を便利にしてくれるということから、次々と、登場しているようです。
株価を分析・予想するもの、売買のシミュレーションをするもの、自動で株を売買してくれるというものまであるんですよ。
そんな中で、いま一番注目を集めているのが、自動で株を売買してくれるソフトウェアではないかということです。
基本的な設定をするだけで、銘柄のピックアップから売買までパソコンがやってくれるというもののようです。
いくら情報があふれていても、一人の人間が使うことの時間や株の取引に集中できる時間は限りがあるでしょうから、すべてに目を通すことは不可能ですよね、
そこで、パソコンがカバーしてくれるというソフトウェアが開発されているので、これを使えば株式取引が楽になるということです。
インターネット上には、さまざまな株ソフトの情報も公開されていますので、検索していけば、株式投資の力を養うことにもなるでしょう。

株式購入は実際にはどうするのでしょうか

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


現在は昔と違って証券会社の口座を開設さえすればインターネットを介するネットトレードで素早く、そして、手数料も安く簡単に株の取引が可能ですよね。
現在の主流はパソコンを使いインターネットを通じての株の売買が一般的になっています。
インターネットを利用した介してのネットトレードに必要なものは、パソコン 、電話回線又はFTTH(光ケーブル)などとインターネットに接続可能な環境 、銀行口座 、もちろんもっとも大事な資金ですよね。
これらを用意できたら、証券会社の口座を開設するわけです。
そして、初心者でもすぐに株取引を始めることができるようになります。
色々調べていると、よく言われているのが自身の投資スタイルを決め、投資の目的と資金によって自分に合った証券会社を選ぶということです。
それくらい、いろんな売買のスタイルがあるということでしょう。
投資の期間で分けるなら、買った株をその日のうちに売買するような超短期な取引の「デイトレード」はもうよく知られていますよね。
この場合は1日あるいは1ヶ月定額制の手数料を実施している証券会社の中から、手数料を基準に選ぶのがよいようです。
数ヶ月から数年に及ぶ短期投資、長期投資となると、取引回数は少なくなりますよね。
ですから、1回の手数料が安い証券会社を選ぶのがよいようです。
初心者にしてみれば、銘柄や公開企業の動向などの情報量はそれほど多くないですから、実際には証券会社が無料で提供してくれるリアルタイムの株価情報や注文情報告などが頼りです。
そいういった意味で情報の多さや、サービスが充実している証券会社を選ぶようにした方がよいようです。

株のスクリーニングについて

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株スクリーニングは、「ふるいわけ」をすることを指しています。
株式投資をするときには、約3000社という膨大な株の銘柄から投資先を選ばなければなりませんよね。
株スクリーニングは、いろいろな条件をつけることにより、銘柄を絞ることができる機能です。3,000以上もある上場銘柄の中には、自分が見逃している銘柄もたくさん存在すると思います。そうした銘柄を効率良く探し出すのに役立つツールが「株スクリーニング」ということです。
例えば、配当を多く出す会社を選んだり、割安な株を選んだり、ができるということです。
証券会社には、無料のスクリーニング機能がある会社が多いので、口座開設をした際に試しに使ってみたいものです。
また、証券会社に限らずスクリーニング機能を無料で利用できるWEB上のサイトも登場していますので、ネットを検索してみて下さい。
具体的には、どのように利用するかというと、「1株単位」「価格50万以上」「売上高成長率120%以上」などと、入力して検索するようです。
そうしてスクリーニングして検索すると、条件に見合った銘柄のみをピックアップしてくれるというわけです。
株スクリーニングに関しては、株式に登場する用語もあわせて、理解することも必要なようです。
気を付けたいのは、スクリーニングによる検索結果は、過去のデータから結果を表示しているものということです。
ですから、予測通りに株価が動かない場合もあるということも、おさえておかないといけませんね。
投資はあくまで自己責任ということを、いつも頭の隅に置いておかなくてはならないということです。

株の売買には売買手数料がかかります

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株の売買では、株手数料が必要となるのです。
株を買ったり売ったりするためには、証券会社を通さなければいけませんよね。
その際には当然手数料が必要で、この証券会社に対して支払う手数料が「売買手数料」です。
一般的には単に「手数料」と呼ばれているようです。
1999年10月1日に株式手数料の完全自由化されました。
これまで一律だった手数料が証券会社でそれぞれ異なるようになったということです。
手数料がかかるということは、株式投資をする際の取得価格は手数料分上がるということですし、売る時の価格は下がるということになります。
ということは、手数料が高いとその分利益は小さくなってしまうということですよね。
証券会社の売買手数料は、注文方法や約定金額(株価×株数)、取引方法によって細かく設定されており、証券会社によってそれぞれ手数料の料率が異なっています。
また、株の売買のたびに手数料がかかるという方法もあれば、その日のうちなら何度売買しても手数料が一定の方法(定額手数料)というものもあります。
ネットを検索してみると、例えば定額手数料の場合、50万円~100万円の取引なら定額で900円とか1200円といった設定になっています。
約定金額「50万円~100万円」を比較してみても500円台から1000円台まで、証券会社によって手数料の料率は異なっているのが分かります。
また、その手数料も、毎日頻繁に売買するのか、それとも比較的長期保有なのかによっても変わってきす。
株に関わるコストが小さくなれば、その分を投資に回すことができるわけですよね。
株に関わるコストが小さくなれば、より有利な運用が可能になりますから、手数料についての検討は、投資を始めるなら重要なポイントのひとつになっているようです。

初心者は株式のシュミレーションから

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株式のシミレーションは、株式投資初心者にとっては、便利で都合のよいものといえるでしょうね。
株式シュミレーションとは、初心者が、いきなり証券口座を開設し、株を買って利益に即、結びつくことはまず無いといってもよいですから、、実際に株式投資をする前に一度、ノーリスクで株式投資を体験してみるために、証券会社が用意しているサービスです。
シミレーションでの練習ですから、ゲーム感覚で、まず株式投資を体験することができるようなシステムになっています。
また、株式の勉強にもなります。
その証券会社に口座を開設しなくても、無料で参加できるものがほとんどのようです。
ということで、気軽に参加することができそうですよね。
株価も(実際の市場と少し遅れますが)実際の株価に連動していてシミュレーションの株価に反映されるのです。
野村證券のホームページでは、野村のバーチャル株式投資倶楽部というのがあって、参加エントリーは無料で株式のシュミレーションが行えます。
まず、最初に仮想の100万円が支給されます。
その100万円を元手に、自由に株式の売買シュミレーションができるのです。
初めての投資がまだ不安な方や、気になる銘柄を試しに買ってみたいという人にとっては、株式シミュレーションはもってこいですよね。
気軽に参加ができますよね。
インターネット上には、株式シュミレーション提供サイトというのが、いくつか存在するようです。
実際に現在の株価で売買する事ができて、しかも現金を使わないので練習には最適ですね。

株主優待を目的に株を持つという方法

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株主優待とは、株式会社が一定数以上の自社の株式を、権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のことです。
略して株優(かぶゆう)と呼ぶこともあります。
株主優待は、実施に対する法的な義務はありませんし、実際アメリカ合衆国をはじめ諸外国ではほとんど行われていないようで、日本独自のものということらしいのです。
株主優待はどんな仕組みか簡単にいえば、株を買って株主になると、銘柄によってはその企業から、株主優待というプレゼントがもらえるということです。
それでは、具体的にはどのような優待制度があるか調べてみると

1.百貨店の株を所有しているのであれば、お買い物の割引券
2.食品会社であれば、自社ブランド商品
3.冷凍食品の会社では、冷凍商品
4.有名なところではエイベックスの株主限定ライブ
5.航空会社の株主優待航空券

といったものがあります。
また、オリジナルグッズでという会社もあるようで、優待品はさまざまです。
最近では、株主優待を楽しみのひとつとして、株を保有することが定着しつつあるようで、私の義兄も株で儲けることを考えるのではなく、株主優待を受けるためにいくつかの会社の株を保有しているそうで、航空会社の株主優待の航空券が便利だと言っています。
優待品を金額換算して投資金額で割ると、時には10%を超える利回りになることもあるようです。
知って得する株主優待 2008年版 (2008)」という書籍をご存知でしょうか?
この本では1,000社を超える優待実施企業の情報を楽しく、わかりやすく紹介していますし、読者が選ぶ株主優待人気ランキングも紹介しています。
また、優待内容や事業内容などをコンパクトにまとめて掲載していますので株主優待に興味のある方はチェックしてみてください。
それだけではなく、投資のキホンのひとつである財務情報、株価チャートなど投資を検討するうえで欠かせない情報も載っています。

株価チャートは重要な情報なので読み方を覚える必要あり

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株価(相場)の動きを図表で表したものを、チャート(ケイ線)といいますよね。
売買のタイミングを判断する目安として、利用されているのです。
例えば、ある特定の銘柄について、どのような値動きを見せたかを、チャートでで表現することで、過去の株の値動きがすぐにわかって、もし同じような値動きを見せている銘柄があれば、参考にする、という風に使うのだそうです。
チャートをこういう風に使うことによって株の動きを推測できるので、チャートは重要だということです。
投資家はいろいろな情報をもとに、株の動きを推測していくわけですね。
このようにチャートを利用して、おもに株価の動きから相場を分析する方法を、テクニカル分析というのだそうです。
テクニカル分析の大きな特徴は、株価の動きが相場を動かすすべてであると位置づけているということだそうです。
株価の動きにはパターンや習性があって、過去の株価の動きがよく分かるチャートを利用すれば、いくつかのパターンを発見することができるようになる、そのため利用するということですね。
でも株価を動かす材料には様々なものがありそうですよね。
この中には、人の思惑という結局データやチャートではわからない、不安定な要素も含まれているでしょうし。
結局、株チャートをどう活用し、チャートから何を読みとるのか、読み取ることができるのかというのが、株で成功できるかどうか明暗を分ける大きなポイントになるでしょう。
株チャートの重要性と読み方については、もっともっと詳しく研究しないといけないでしょうし、そのためには関連する書籍での研究になると思います。
当然ながら、インターネットの中には、参考にすべき多くの情報が提供されているでしょうから、それを探し出す能力も必要でしょう。。

未公開株は利益は大きそうですが……

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


未公開株とは文字どおり公開されていない株のことで、具体的には上場していない企業の株です。
それでは未公開株は誰が持っているのでしょうか?
は未公開株は、創業者、創業者の親族、取引先、ベンチャーキャピタル等が保有しています。
株式が公開されていないわけですから、当然ながら証券取引所で売買することはできまぜん。
当然のことですが、譲渡価格などの条件が合意できれば、当事者間でなら直接売買することはできるそうですが、個人ではとても無理ですよね。

そんな未公開株のメリットは、なんといっても大きな利益が期待できることにあります。
もし、将来的に上場して株式公開をすれば、大きな付加価値が付く場合があるからです。
公開時にはその企業や会社の価値以上の株価が付く場合がほとんどらしいのです。
場合によっては、何と5倍や10倍になる場合もあるのだそうですから、大きな利益を得ることができますよね。
だから未公開株というのは凄く人気があって、未公開株を手に入れるのは至難の技といわれています。
メリットがあれば、当然デメリットもあります。
その未公開株に本当に付加価値が付くかどうかは、将来上場してみないとわからないですよね。公開されていないわけですから、その株についての情報は入手が難しいわけです。
証券取引所で売買されていないので、基本的に証券会社でも取り扱われていませんが、ごく一部の証券会社では未公開株も取り扱っているのだそうです。
ということは、われわれ個人でも入手できるチャンスがある、ってことでしょうか?
その情報は、株式新聞など専門紙でも実勢価格が掲載されることがあるのだそうで、やはりこまめな情報収集が必要ということでしょう。
未公開株は、未公開株のままでは証券会社を通じで売買できないので'他に売却することが大変難しいという問題があります。
最初に書きましたように、買うのも困難あれば売るのも困難ということはどういうことかというと、未公開株市場は、株を売って現金が必要というときに、売れないというリスクがあるということで、そのリスクを伴うことをも理解しておかなければならないでしょう。
他のリスクとしては、あたりまえのことですが会社の経営状態や業績は常に変化していますから、その企業・会社が上場する前に業績が悪化した場合は、未公開株購入額より価値が下がってしまいますよね。
更に最悪の場合、その会社が倒産してしまうと、未公開株は何の意味もない紙切れになります。
未公開株については売買の場として、証券会社の業界団体である日本証券業協会が『グリーンシート市場』を作って提供しています。
これは非上場会社の株式等を売買するために、平成9年7月からスタートした制度で、ここが未公開株の株式を取引するマーケットになっています。
グリーンシート銘柄の取引を初めて行う投資家は、当然のことですがグリーンシート銘柄の性格や取引の仕組み等について、しっかりと調べて十分に理解した上で申し込むようにしたいものです。

株=株式について更に調べてみます

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


「株について」のカテゴリでは、文字通り超初心者の私にとって必要な基礎知識を得るためにあれこれ調べたことをまとめてみましたが、このカテゴリでは更に株について詳しく調べてみようと思います。
例えば、名前だけは知っているけど内容までは詳しく知らない言葉として、未公開株、株チャート、株手数料、株スクリーニングなどについて調べていくつもりです。

これから伸びるという期待の持てるベトナム株

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


中国やインドの株に飽きた個人投資家がいま、こぞって乗り出しているのがベトナム株だそうです。
大きな戦争を経て後進国というイメージがあるベトナムですが、だからこそこれからまだまだ伸びる可能性があるということらしいのです。
ゆるやかな後退だの、庶民が体感できない回復だのを繰り返している日本経済よりはよほど見込みがあるという人もいます。
さらに日本にはない資源が豊富であるという点で、これからのさらなる成長を予想する人もいます。
ベトナム株はベトナムの証券会社に口座を開けば誰でも買うことができるのだそうです。
ベトナムの証券会社に口座を開くためには、直接出向けばいいのだそうですが、そう言われてもベトナムは遠いですからね。
私を含めそういう人は(そういう人がほとんどでしょうが)、郵送でも口座を開くことができるんだそうです、なんと。
郵送の手続きはまず、証券会社に電話やメールで連絡して書類を送ってもらうことからスタートすることになるようです。
日本語のできるスタッフがいる証券会社もあるんだそうで、当然そういう証券会社を選ぶ方がスムーズに続きが進みそうですよね。
書類が送られてきたら公証役場へ行き、サインを認証してもらいましょう。
公証人役場での手続きが面倒だと思う場合は、行政書士に依頼するのがよいかもしれません。
日本では印鑑証明書が公式な手続きに使われますが、海外ではサインが印鑑代わりなので、印鑑証明書の替わりにサインの認証をしてもらうわけです。
その後、認証された書類とパスポートのコピーを持ってベトナム公館へ行って手続きをして、それから交付される領事認証を手に入れて初めて、書類を証券会社に返送できるようになるのだそうです。
私がネットで調べたことをざっと書いてみましたが、この時点でかなり面倒くさいですね。
そこで、口座開設を業者に代行するという手もありますが、当然ながら手数料を取られます。
ただし、上に書いたような時間と手間をかけることを考えると、自分で開設する場合でも必要になる諸費用約5万円ですが、ヘタをしたら代行業者に頼んだ方が安く上がることもあり得ます。
自分自身の大事なお金を預けるための手続きですから、信用できる業者が見つけることができるかどうかがポイントですね。

インド株も人気があるようです

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


インドというとなにを思い浮かべますか?
カレーとガンジー、と答える人もいるかもしれませんが、少しでもニュースを見ていると、私のように、いまインドは経済的にもっともアツい国という印象を持つ方もいらっしゃることでしょう。
なぜインドについて調べてみたかというと、2008年3月26日、フォード傘下のイギリス高級車ブランド、ジャガー、ランドローバーをインドの自動車メーカータタに売却する契約を締結したというニュースを読んで興味を持っていたからです。
この、インドを含めブラジル、ロシア、中国の4つの国は「BRICs」と呼ばれ、経済成長が著しい新興国とされていますよね。
知り合いのワインショップの経営者の方も、東京でロシアの方と商談をされたとネットの日記に書かれていましたし、最近ではものすごく高いワインは中国やロシアなどの方が買われることが多いのだだそうです。
そうした経済成長著しい国の中でも、インドは日本の投資家も注目する伸び盛りの国だそうです。
経済的に成長が見込めるということは、株価もどんどん上がるということですよね。
こういった理由から、インド株への注目は年々高まっているようです。
しかし、中国株と違って日本で個人がインド株を買うことはできないのだそうです。
そこで、多くの日本人投資家はインド株ファンドに投資することによって、インドの株から利益を得るようにしているそうです。
少し前は日本のファンドが世間をにぎやかしましたし、最近では海外のファンドが日本の株を大量に取得して話題になっていますよね。
このファンドというのは簡単にいうと、ファンドマネージャーという投資のプロが取り引きを代行してくれるとうい商品のことです。
つまり、日本にいながらにして直接インド株を買うことはできませんが、ファンドマネージャーにお金を預けることでインドの株に投資することができるというわけです。
プロのアドバイスを受けられるファンドはリスク回避の点で非常に優秀で、資金が少なかったり、投資初心者でも比較的安心できると評判になっています。
なにがなんだかわからないけどとりあえずインド株に挑戦してみたい、という人にはぴったりですよね。
もちろん、投資はなんでもそうだと思いますが、自分の大事なお金ですからファンドマネージャーにまかせきりではダメだと思います。
どの時点で現金化すればいいのかなど、ある程度の勉強をして知識を持っていないと、ひどい目に遭ってしまうリスクがあるのは、株などと同じですね。

投資顧問株式会社で中国株式市場の情報を収集するという方法

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


個人で中国株にチャレンジする場合、国内やアメリカ、ヨーロッパなどと違って、市場や個別の企業の情報の収集が難しそうですよね。
そんな時には、投資顧問会社を上手に利用するのもひとつの方法ではないかと思います。
調べてみると、投資顧問会社の中には中国株や企業、市場についての情報を提供している会社もあります。
ライジングブル投資顧問株式会社の中国株の投資判断サイト 中国株式市場センターでは、日本株会員と中国株会員(いずれも有料)の会員制度で、多くの有望銘柄の投資判断に関する情報を閲覧できます。
中国株会員には中国市場に強い企業の最新動向や現在のおすすめの銘柄等を見ることができるようになっていて、投資をするかどうかの判断に必要な情報に特化したサービスが提供されています。
たくさんある推奨中国株銘柄の中で、今どの株を購入すればよいのかが分かりやすいように、毎週5銘柄が今週のランキングとして紹介されています。
他に提供される話題の例としては、

1.中国での生命保険業界の動向
2.中国でのインスタントラーメンの市場動向
3.中国でのコンビニの現状・将来性

などのような、株式投資をするうえで不可欠な話題が充実しているのがポイントです。
中国市場は巨大ですよね。
ライジングブル投資顧問株式会社の中国株の投資判断サイト 中国株式市場センターでは1000以上に及ぶ対象企業から、厳選して絞り込まれた成功又は成功しそうな企業に焦点を絞った情報が提供しています。
ライジングブル投資顧問株式会社の中国株の投資判断サイト 中国株式市場センターのデータベースは中国の多岐にわたる市場が対象とされています。
個人でチャ ンスをつかむには、中国での将来性が高く、現在も大きく伸びている市場、例えば天然ガス市場に参入している企業の株価も大きく 伸長していますので、こういった勝ち組企業に投資することが重要ですよね。
ライジングブル投資顧問株式会社の中国株の投資判断サイト 中国株式市場センターのデータベースは、そうした企業を見つける手助けになるでしょう。

最近、中国株ということをネットでよく見かけます

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


まず、始めるとしたらどの株を買うか位は決めておきたいと思い、色々ネットを見ていると、中国株というのをよく見かけますから、調べてみました。
中国株は、株取引に慣れてきて、少し目先を変えてみたい中級者向けのようです。
まあ、日本の株だってよく分かっていないのですから、国家制度の違う国の株を買うなんてのは10年早いかもしれませんね。
日本の経済とはまったく違う動きを見せる中国では、当然、株の値動きも(多少は連動しているようですが)別物だそうです。
景気低迷が長らく続いて株価も低迷しているいる日本と違い、経済成長著しい中国の株取引に乗り出すことは、大きなチャンスを感じさせますよね。
中国の経済は今年の北京オリンピックまでは右肩上がりだと見られていたために、この好機を逃すまいと多くの日本人投資家が中国株の売買に挑戦していらっしゃるそうです。
日本と比べると大企業の株が安く買えるだけでなく、経済成長が著しいですからのびしろがあると見られる中国株は今、大人気なんだそうです。
中国株はさすがに日本では代えなくて、中国に行くか特殊なルートでなければ買えないと思っていましたが、そういうわけではなく日本にいても中国株の売買はできるのだそうです。
中国株を扱っている証券会社は年々増えてきているのだそうです。
選択肢が多ければリスクを分散して安心できる取り引きをするには不可欠ですよね。
ですから、中国株を始めようとする方は、まずは中国株を扱っている証券会社の徹底比較から始めるようにされるといいと思います。
実際の取り引きの情報は、書籍よりもインターネットの方が断然鮮度の高いものが手に入りますから。
ところで、2008年5月の四川大地震は株価に少なからぬ影響を与たようです。
直後は株価も急落と反発をくり返したようですが、今は落ち着きを取り戻しつつある段階のようです。
これから先の被災地の復興によっては、株価が跳ね上がる可能性もあるのだそうで、狙っている人はいらっしゃるのでしょう。
大地震のような災害もチャンスと考え株価を気にする、中々シビアな世界ですね。

株の取引はどうやってはじめるのでしょうか?

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


株取引をはじめるには、まず取り引き専用の口座を用意する必要があるのだそうです。
講座とはいっても。一般の銀行口座だけでは株取引を行うことはできないですよね。
ここでいう口座とは株取引専用の口座で、銀行ではなく証券会社に開設します。
大事な自分の資産=お金を運用して、あわよくば増やしていこうという狙いですから、口座を開設する証券会社選びが株取引の第一歩で、大事なところ過言ではありませんよね。
もちろん、その気になればいくつもの証券会社に口座を持つことはできまが、初心者の私としては、まず1つの証券会社とじっくり付き合っていきたいし、そのほうがメリットもありそうです。
なにより、証券会社の口座というのは無料ではなく口座の管理費や運営費などのランニングコストがかかります。
更に、ここにも口座、あそこにも口座となると初心者には管理が大変で、不要な負担がかかります。
私のような株超初心者は、そんなに資金もないですから口座は少ない方が効率的なような気がします。
ネットを見ていると「証券会社選びのポイントは、自分好みの取り引きができるところ。」というようなことが書いてあるサイトもありましたが、そもそも初心者にはなにがなんだかわからないです。
そこで、私が考えているのは、そこそこ有名な証券会社を選ぶのがいいのではないかということです。
口座開設費や管理費が無料なら言うことなしですね。
口座を開設したら、資金を入金すればいつでも株取引が始められますね。
とはいても、いきなり現金を使って取引はとても不安があります。
何しろ、どのように株化が変動して買った株が損しているのか得しているのかも分からないですし。
ですから、まずは証券会社がオンラインで提供しているシミュレーションソフトで、雰囲気をつかんでから始めた方がいいと思っています。
そういったソフトの有無も証券会社選びのポイントになりますね。
実際の株取引は、まず株を買うところ「買い」から始めるのが基本ですよね。
初心者が、「空売り」とかいうものをやるのはどうみても危険過ぎるように思います。
まずは小額で、株を買い、少しでも上がったら売る、をくり返して株取引のコツをつかんでいくことからはじめようと思います。

まず、株はなにかということから

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


私くらいの超初心者でも、株はどんなものか位はおぼろげには知っています。
何もしないならそれはそれで十分だと思いますが、これから株を始めようかという時には、いい加減な知識ではじめると後々大変なことになりそうで、とりあえずは「株ってなに?」というところからはじめていこうと思います。
株は正式には「株式」といいます。
株式とは株式会社の社員権(=持分)のことで、有価証券である株券の意味でも使われることがあるということです。
以前は企業が発行する「紙切れ」と表現することもあったようですが、2009年に実施される株式電子化に向けて、こういった表現は使われなくなってきたそうです。
こうなると、超初心者の私にははますます株式の実体がわかりづらくなりました。
インターネットだったか何かの本だったのかは忘れましたが、「企業の経営権を小さくしておすそわけしたようなものだ」と書かれていたのを見たことがあります。
なるほど、例えば、企業全体で1,000万個の株式を発行していたとして、そのうち100個を買えば、全体の10万分の1の経営権を手にした状態と考えれば、なんとなく分かったような気がしますよね。
例え少しでも経営権を持っているということなので、その特典として株主総会で経営について意見したり、経営者として企業からサービスを受けることができるということらしいのですね。
私の義兄夫婦もいくつかの会社の株を持っていて、その株主優待で色々もらっているという話を聞いたのも、株に対する興味を増すきっかけになりました。
うまくいけば企業の儲けを分けてもらえることだってあるということです。
人気企業ならその経営権を欲しがる人が増えて、多くの人が欲しがれば、当然、値段は上がりますよね。
これが“株が上がる"ということになります。
逆に、倒産寸前の企業の経営権を欲しがる人はあまりいませんから、株の値段(株価といいます)はどんどん下がることになるということです。
この株価の変動を利用して安い時に買い、高い時に売るのが株式取引の基本になります。
株が上がった、下がったで売買をくり返し、利益を積み重ねるということですね。
株券のことだけでなく、一般にはこの取り引きそのものを「株」と呼ぶニュアンスでしょうか。中には気に入った企業の株式を売らずに持ち続ける人もいるようですが、それでで発生するメリットもあるのだそうです。

超初心者の私は、まず株の基礎から

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


超が付くくらいの株初心者の私なんかは「こういう手法でやって私は成功した」などという話を聞くと、つい中身を読んでみたくなって、あれこれ本に手を出したりするわけですが、読みながら冷静に考えてみると、これは鵜呑みにはできないなと思うことがよくあります。
たとえば、ネットを「株 入門」などのキーワードで検索すると、たくさんのサイトが表示されます。
同時に、ネットで調べても私のようなシロートが、いきなり書籍やインターネットでのハウツーを丸呑みすると大抵ひどい目に遭う、と書かれたサイトもあって迷ってしまいますね。
もちろん、ハウツーものがいんちきだというのではありませんが、シロートが何も考えずに信じ込んでしまうのは、ちょっとどうかと思うのです。
ああすれば儲かる、これで稼いだ、などといったハウツーはもちろん、著者が自分で実践したらこうなったという、その人個人の実績に基づくものがほとんどのように思います。
しかし、株に限らず投資・投機の類はその時々の状況によってまったく同じようにはならないと思うので、いつでも情報のとおりにことが運ぶとは限らないわけでしょう。
株で儲けるといっても、手持ちの現在使える資金がいくらあるか、市場全体の流れはどうなっているか、何か株価に影響を与えるような大事件が起きていないか、さまざまな要素が絡み合うようですから、どこかの誰かが成功したノウハウをそのまま自分に当てはめても、絶対に儲かるなんてことはないですよね、フツー。
インターネット上には株やFXなどに関する、いわゆる「情報」というものが溢れかえっていますが、そういった情報の中には私が見ても眉唾ものというものが、特にインターネットにおいては少なくないように思います。
株で儲けるためには、自分にとって有用な情報を取捨選択することが必要だろうと思います。
それじゃあ、どうすれば有効な情報だけを取り入れられるか、これが問題で、これが分かれば苦労しないというところなんでしょう。
しかし、人の情報は人の情報ですから、こればっかりは自分で失敗もしながら勉強するしかないでしょう。
私のような超初心者ならば、株とはなんなのか、株で儲けるメカニズムはどうなっているのか、等の基本の基本からしっかり頭に入れた上で、過去の事例などを照らし合わせ、勉強していくことしかないとおもいます。
なんでもそうですが、こういうことが面倒だと感じるか、成功したときのことを考えて面白いと思えるかで、株が向いているかどうかが分かれるのだろうと思います。
自動売買といわれるシステムトレーディングというのもあるようですが、これも何にも基礎が分からないままで、基礎を学ぶことをおろそかにしていては、どんな方法であってもいつまでたっても株で儲けることはできないのでしょうね。

ここのところ大変なことが起こってますが……

現物株では考えられないほどの収益が上げられるプロのトップディーラーのテクニック=日経225先物パターントレード


リーマン・ブラザーズ、メリル・リンチ、AIGとアメリカの大手証券会社がそれぞれ破綻、買収、不安視となんか騒がしいですが、こんなときだからこそ、できる限り安全かつ長期的に、ごくわずかな資産を増やしていけたらと考えてあれこれ模索中の運用超初心者の私ですが、ボチボチと書いていこうと思っています。
最初は、どちらかというと馴染みもあるし、初心者にとってとっつきやすい株からと思って準備していたのですが、こんなに次々と色々起こってくると「これから株」といってる場合でもないような気もしますが、とりあえず検討候補として株からいってみようと思います。

More...

Home

Search
Feeds

Page Top